« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月21日 (水)

ヤワラカアタマになる方法

オススメ本 No,0026 『スウェーデン式アイデア・ブック』
       No,0027 『スウェーデン式アイデア・ブック2』
**************************

アイデア・ブック スウェーデン式 Book アイデア・ブック スウェーデン式

著者:フレドリック・ヘレーン
販売元:ダイヤモンド社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

アイデア・ブック2(トゥーボ) Book アイデア・ブック2(トゥーボ)

著者:フレドリック・へレーン,テオ・へレーン
販売元:ダイヤモンド社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

独創性、想像力、発想の転換、奇抜なアイデア・・・製作の仕事をやっていると欲してやまないのがこれらの才能です。仕事に限らず、日常においてもこの能力があると、毎日が100倍、1000倍楽しくなることまちがいなし!なのですが、どうも既成の概念に縛られてしまいがちです。
そんなとき、スッコーンっとアタマを軽くはたいてくれたのがこの本。この自由な発想は結局は教育によるものなのかな・・・なら日本教育から見直さなきゃな、せめて自分の子を育てるなら自由にと思うけど子どもがいないので、政治家にでもなって日本を変えるしかないかなと果てしなく空想してしまいました。

発想の転換・・・たとえばこんな例が書いてあります。
日本でも成人式のハタチの青年達のバカ騒ぎは毎年報道されますが、アメリカのある警察署では毎年春になると学生が羽目をはずして留置所に入ることになり、仕事に追われていたそうです。留置所にはいることがクールだという感覚になり、いっこうに仕事が減らない。で、この警察署は考えました。留置所に入ったものに食べさせるご飯をベービーフード(離乳食)にすることを!すると、留置所に入ることがクールな文化だった学生に衝撃が走ります。赤ちゃん扱いされるなんてたまらない!と事件が減ったそうです。

んー、グレイト!おしゃれな対処法だと思いませんか?日本の政治家にもこのくらいのセンスがあれば年金問題も、少子化問題も解決しそうです。

by ぢゅんた

| | コメント (0)

2007年2月 1日 (木)

目指すものは・・・

オススメ本 NO,0024『明和電機ショートストーリー』
       NO,0025『明和電機 魚コードができるまで』 
**************************

明和電機ショートストーリー Book 明和電機ショートストーリー

著者:土佐 正道
販売元:シンコーミュージック
Amazon.co.jpで詳細を確認する

明和電機 魚コードのできるまで Book 明和電機 魚コードのできるまで

著者:土佐 信道
販売元:NTT出版
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ゴレンジャー、ウルトラマン、仮面ライダー、ガッチャマン・・・わたしたちの年代だと、このあたりが子どもの頃のヒーローということになりますね。
家にある小道具を使って、ポーズをとりつつ、気持ちは本物のヒーローに負けない高揚感をたたえ、駆け出す・・・。

そんな子どもの頃の憧れの気持ちを大人になって呼び戻してくれたのが、わたしにとってこの明和電機の方たちなのです。
(はいはい、えー!?って声を出さない!)

明和電機を知ったのは学生の頃だと思います。作業着姿の男達がヘンな機械を担いで出てきて、まじめーな顔して説明する姿に釘付けになりました。それからいくつか著書を読んで、その人柄、仕事への情熱に目が離せなくなりました。

言いたいことを自分しかできない方法で表現する。
昔からあるものを引き継ぐだけでなく、思わぬ方向へ発展させ成功させる。


この2点はアーティストとしてだけでなく、人としても追いかけたいわたしの目標でした。それが架空にヒーローではなく、現実の形として目の前に現れた、そんな人たちがわたしにとって明和電機です。

明和電機から生まれた製品(彼等は作品のことをそう呼びます)のひとつひとつには常識を覆す発想があり、ストーリーがあり、笑いがあります。そしてそれを一番欲しているのは彼等自身なのでそこには媚がなく、妥協がありません。アーティストとして見習いたい一面です。

兄、正道が書いた『明和電機ショートストーリー』にこんな話があります。同じ年代のアーティストが集まり展示会を開いたときのこと。作家プロフィールをどうするかということになり、過去の経歴を書いたところで今の自分が作った作品の説明にはならない、よし!今の自分を知ってもらおう!ということになり、みんなで人間ドッグにいき、その検査結果を張り出したそうです。そんなことを本気で考え実行する脳をわたしも持ちたいと嫉妬すら覚えたエピソードでした。

そしてうちには彼等の製品、『魚コード』があります。はっきりいってとっても邪魔な延長コードです(笑)。でも、人生って邪魔なもの、無駄なものこそが彩りを与えてくれるのではないか、そんな気持ちを引き起こさせてくれる一品です。

今の仕事に行き詰まりを感じている人に、そして型にはまらず情熱を傾けるものを見つけて欲しい子ども達に知ってほしい生き方のひとつです。

by ぢゅんた

| | コメント (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »